山陰浜田 アオリイカ 釣れる条件 時合についての仮説?
ゴールデン・ウイークが終わっちゃいましたね。
イカ釣りに行くぞーーー! と意気込んではいたのですが、後半は思うに任せず・・・。
昨晩、久しぶりに瀬戸ケ島(浜田)の波止に出かけてみました。アオリの偵察を兼ねて・・・。
波止北側の高いフェンス側は人が少ないだろうと予想していたのですが、結構エギンガーが多くてびっくり。
夕マヅメの19:00頃〜21:00頃まで粘ったのですが、結局アタリなし、近くの方がマイカ(ケンサキイカ)を1杯あげただけでした。
ところで、春アオリについては、場所によって釣れるパターンがあり、闇雲に竿を振っても釣れないと思っています。
【釣れる条件】
1.回遊してきていること
2.活性が上がっていること(お食事時間?)
瀬戸ケ島の場合、北側の外洋に面した場所や西側の水道側の場合、1の条件がとても釣果に作用すると思います。当然潮の影響が大だと思いますし、上げ潮の条件が好条件と言えると思います。とにかく群れが接岸してこないことには、釣にならないわけです。
その接岸条件を自分なりに分析することがまず大事かと思います。
※Point:いつ、接岸してきているのか ・・・ パタパタって釣れるはず!
少なくても、昨晩は、その条件にマッチしていない。
2の条件に関しては、マズメや潮の影響のパターンがあるような気がしています。
そこに居れば食ってくる・・・というわけではなく、何かの条件でスイッチが入っている時間帯だけ食ってくるってわけ。
以前、浜田港の某浅場でカラーローテションしたりシャクリパターンを変えたりしながらエギを投げ続けていたのにさっぱり反応がなく、気分転換でシーバス狙いにバイブレーションをなげていました。
そしたら、なんと、シーバスがヒット!
すると、どうでしょう、シーバスのランディング中、足元から大型のアオリが数杯沖に向かって泳いでいくのが見えました。
あれだけ、エギを投げたのに・・・。
これって、2の条件が整っていなかった・・・ということになるのではないでしょうか。
※ point:活性が上がる時間帯は?
春アオリの場合、ロッド操作上手下手より、経験年数の多少より、釣れる条件をいかに揃えるかがポイントになると思うところです。
初心者でも、エギの操作がそこそこでも、ビギナーズ・ラックに遭遇するのは、たまたま条件がマッチしたってことじゃないでしょうか。
関連記事