ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
Yumeijin
Yumeijin

2017年10月02日

遊名人仕様 ジグの仕様2


ディテールの写真

ジグ本体は、鳥取のRUDEさん作製ジグ












  

Posted by Yumeijin at 22:45Comments(0)

2017年10月02日

マルト トレブルフック使えますよ!



ムツイングでシンキングペンシル活躍しました。

今回の主役は、ラパラCD5改→リップレス化(写真)です。

ノーマルのままでは、浮き上がりが速いのとジャークした後の沈みが遅いため、顎リグシンカーも作ってみました。

ガン玉5B+スナップ1.0です。

シンペンはトレブルフック仕様ですが

普通に買うと高い。


アマゾンでこれを発見



安くてなかなかよいです。

♯8(8cm以下のに使用)と♯6(8cmを超えるルアーに使用)を購入。













  

Posted by Yumeijin at 21:38Comments(0)

2017年10月02日

遊名人仕様のジグづくり




いよいよアオリ解禁だ!!

なのに、にわかに腰痛で・・・トホホです。


親友から、ジグの仕様をどうしているかとの問い合わせがあったので、

ご参考まで・・・

ジグ本体は、お好みで、食い気がたっていればどんな色でも、なんでも釣れます。

基本、マリアのムーチョルチアに代表されるスイミング系(基本巻きの釣り)とマリアのショアトリッカー(ジャーク系)のようなヒラヒラ・スライド系があればokかと思います

重量は、自分のフィールドとタックルに合わせて、30g前後でよいかと。

江の川がメインの私は、20g前後ですけどね。

さてさて、私は、テールフックは、トレブルを使用しません。・・・根掛かり防止とテーリング防止のためです。

その代わりに、シングルフック(主には、がまかつの56を使っていますが、なかなか売れていないのでカルティバも使っています)を2本針先が向かい合うようにリングでつけています。

現場で、ペンチなしでも付け替え出来るように、8スナップをリングに付けてジグに接続。

アシストフックは。菅付き伊勢尼の10番前後を使って自作します。針への固定は瞬間接着剤を使っています。

ジグの数ほどアシストフックを作るのは大変なので、アシストフックは、スナップにつけておいて、ジグには固定しません。

そうすれば、アシストフックはそのままで、ジグだけ交換すればよいので経済的ですよね。

錆びたフックは基本廃棄です。




  

Posted by Yumeijin at 21:12Comments(0)