2017年10月31日
アジング 浜田港
外海大荒れ!!
今日は、奥湾でアジング・・・なんだけど、一応イカもチェック。
数投するも全く反応ナシです。
しかし、エギを回収していると、ピックアップ寸前に何者かが当たってきます。
どうやらムツっぽい。
今年は、よくムツが当たりますねえ。
3gJH + ガルプソルトミノー2インチ
トップを引いても反応がないので、ボトムワインドに・・・パンパンと跳ね上げてテンションフォール。
HIT!!
ムツ連発。
こいつらも群れで動いているのでしょうか。当たり始めると連発しますが、外れると全く当たらない。
結局4匹ゲット(20cm越えの美味しそうなサイズ)
Posted by Yumeijin at
08:36
│Comments(0)
2017年10月29日
マイカ(ケンサキイカ)が釣れた!(◎_◎;) 浜田
雨が降りますねえ。
やや雨が小降りになった早朝、エギングに行ってみました。
4:30現地到着!
雨は降っていますが、風がないのが救いですね。
肝心のイカはなかなか当たりません。
薄明るくなった時間に
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くコ:彡
が、あまり引かない。
まさか、コウイカ??
あがってびっくりマイカでした。
この時期でも、ショアからマイカが釣れるんだ!(◎_◎;)
その後、プチ時合いだったみたいでアオリが連発。
サイズ的には、この時期アベレージ。
雨がひどくなってきたので納竿。
本日の釣果:マイカ1杯、アオリイカ2杯
Posted by Yumeijin at
07:55
│Comments(0)
2017年10月28日
アオリイカ 続 浜田港
天気よし、波よし、風よしで浜田港に出かけました。
到着は20:00
昨日と同じ場所に入りたかったけど、今日は先客万来で入れず。
となりの方は、アジを餌に狙っていらっしゃるようなんだけど、ウキが沈むわりには掛かっていないみたい。
サイズ的に小さいって事?
そのとなりの方は、後から入られたんだけど、次々とヒット!
私は1杯ゲット、1バラシ(*^^*;
Posted by Yumeijin at
14:49
│Comments(0)
2017年10月26日
アオリも移動の頃合い? 浜田港
台風で大荒れでしたが、やっと落ち着いてきた感じです。
ちょこちょこのぞいていた江津方面の漁港では、さっぱりアオリが釣れる感じがなく、
今日は浜田港。
ちょっとだけディープエリアです。
すみ跡いっぱいなので期待が持てるo(^o^)o
ポツポツだけど、とりあえず2杯ゲット!
水温の降下とともにアオリもぼちぼち移動か?!

Posted by Yumeijin at
23:41
│Comments(0)
2017年10月21日
アオリイカなぜか反応が悪かった。江津方面
せっかくの週末なのに、台風のせいで、荒れ模様のお休みになりそうです。
なら、今日行ってみようと思い。
今日は、江津方面の漁港
先客がいらっしゃるも、開口一番
「なーーーんも、釣れんよ!」
とのこと。
16時過ぎからやっているとのこと。
小生の到着は19:30
先客の言葉通り、投げても投げてもなーーーんも当たりません。
気分転換に投げたフロートリグにムツ!
気を取り直して、再度イカ!!
今日はめっちゃ渋かった。
小さいけど、渾身の1杯。 エギボンバー。
Posted by Yumeijin at
00:26
│Comments(0)
2017年10月17日
きたーーー胴長 20cm超え アオリイカ

波がおさまったので、江津方面へ出陣。
仕事が終わってからもたもたしていたため、
到着は、19:30頃。
夕まづ目の時合いに間に合った〜
数投目で
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<コ:≡
デカイ!!
胴長20cm超え 600g
いいサイズ (^^)v
しかし、そのあとは沈黙。
21:30 納竿。
本日の釣果:アオリイカ 1杯
ヒットエギ:エギボンバー夜光3.5号 ピンク
Posted by Yumeijin at
23:17
│Comments(0)
2017年10月14日
アオリイカ 爆釣 浜田港

今まで実績があるものの、今シーズンまだ行けていない場所偵察が今日のメインです。
昨日に比べて、波は落ち着いてきたものの、
どん深の某所は、ウネリがあって身の危険を感じるので、数投してみたものの撤収。
うねりが強すぎてエギが安定しないので、ダメですよね。
移動・・・。
誰もいません。
すみ跡はあるが。
ここは、今日は、爆釣でした。
しかし、サイズ的には小さいです。
先日購入のディスカウントエギのエギボンバー3.5号が大活躍でした。
水温が高く、まだシャローに居るって感じですね。
Posted by Yumeijin at
06:56
│Comments(0)
2017年10月11日
可愛すぎるアオリイカ 浜田港
天気もよく、風も大したことないのに、時化模様。
波の影響が少ない浜田港ではしばらくぶりのエギング。
エギーノぴょんぴょんテストも兼ねて。
今日は気合い入れてエギーノを使いましたが、本日も撃沈。
普通のエギにイカが乗ったものの、可愛すぎるサイズ(9月初旬サイズ)でした。
雨が降り出す前に撤収!
Posted by Yumeijin at
23:40
│Comments(0)
2017年10月10日
アオリイカ 江津方面 エギーノぴょんぴょんテスト

この前購入したYamashitaの「エギーノぴょんぴょん」を使ってみました。
キャスト・・・普通に飛びます。飛距離は他のエギと変わりません。
アクション・・・ぴょんぴょんと動かして誘い、テンションフォール。リップが付いているので、やや抵抗があるものの、気になるほどではない。フォールはかなり遅いかも。
釣果・・・釣れませんでした。
今日は、潮が悪くて、ほぼ止まった状態だったので、反応が悪かったですね。
パタパタダートで渾身の1杯だけでした。
私は、多くてせいぜい10回キャストでエギのローテーションするので、エギーノで釣れるかどうかは持ち越しです。
Posted by Yumeijin at
07:31
│Comments(0)
2017年10月09日
昨日はサゴシが釣れていたみたいだが・・・江の川河口


いい天気ですねえ。
外に居るだけで気持ちがいいです。
昨日は、地域の運動会で盛り上がったので休釣日。
今日は、朝間詰で出陣しようと決めていました。
ラテオを用意して、ジグとプラグなど最低限の荷物を持って出陣。
6:40頃到着。釣り人多数。
ペンシルを投げながら波止の先端まで移動。
多分セイゴのボイル??
あちこちでちっこいイワシを狙ってボイルが発生。
私が投げるペンシルやジグには全く反応しない。
ワームを持って来とけばよかったと後悔するが・・・。
9:30頃まで粘って
結局の所、手のヒラメ1枚(リリース)
ヒットルアー:なんちゃってメタルマル20g
Posted by Yumeijin at
10:31
│Comments(0)
2017年10月07日
道具の調達 エギボンバー エギーノぴょんぴょん


日中、釣具のPへ行ってきました。
もちろんめあては、エギ!
激安ディスカウントエギなのに、爆釣を連れて来てくれる「エギボンバー」です。
前にもこのblogで紹介しましたが、このエギ釣れます。
私が使用するのは、もっぱら夜光オレンジですが、ピンクでも何色でも釣れます。
200円前後のお値段なので、根周りをネチネチ探るのにちょうどよいです。仮にロストしても痛手が違いますよね。
それに引っ換え、隣のエギーノぴょんぴょん(YAMASHITA)は実売1000円弱。
高い!!
今日、初めて実物をみました。
春に探していたんですけど、どこも即売れ切れでお目にかかることすらかないませんでした。
なので、実物をみて、即バイト。
見た感じ、パタパタの2バンセンジみたいな・・・。しかし、ミノーに付いているリップが面白い。
実釣は後日です。
本当は、3.5号が欲しかったが・・・。
Posted by Yumeijin at
20:36
│Comments(0)
2017年10月06日
きたー ! アオリイカ 江津方面
降りましたねえ。さむーーい!
夕方からなんとか曇り。
ここんところ忙しいので、5時に仕事終わって直ぐに釣り場へというわけにいきません。
今日も19:30頃到着。
貸し切りです。誰もいません。
1投目から
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くコ:彡
今日は、この時期らしいサイズのイカでした。
しばらく沈黙。
その後、ポツリポツリと釣果がありました。
2杯目は3〜400gくらいあるんじゃないかな。
なかなかの良型です。
風が強くなってきた21:30納竿。
本日の釣果:アオリ 3杯
Posted by Yumeijin at
23:17
│Comments(0)
2017年10月04日
オールドラパラ ついついポチッとしちゃった。
ルアーマンの方ならどこかで聞かれたことがあるでしょう。
ラパラの カウントダウン シリーズです。
素材が今時ナチュラルウッドのバルサ材を使っていたり、固定重心なので飛ばなかったりして、昔のルアーって感じですよね。
しかし、侮れません。
私が初めてスズキ72cmをルアーで釣った時のルアーはまさにラパラのカウントダウン CD3でした。
その後も、何度もラパラにはいい思いをさせてもらっていて、ルアーケースには必ず数個入っています。
さらに、何かわからないけど、ラパラのCDは愛嬌があって好きなんですよね。
特にオールドラパラは、リップが手描きだったり、目も手描きだったりして、手作り感満載。
そんなわけで、またしてもオークションでポチッとしてしまいました。
全部のサイズ、全部の色を揃えたいですね。
Posted by Yumeijin at
23:52
│Comments(0)
2017年10月04日
アオリ爆釣? 墨付け完了 浜田港
今年は、アオリ好調って聞いてたけど、
さっぱり釣れません。
ラン&ガンすること3箇所。
やっとの事で、きたーーー! が、小さい。
一応、3.5寸縛りでやっているんだけど、こんなにちっこい子がかかってきます。
この時期のサイズ、まだこんなかったかな?
エメラルダス 80mは思った通りハリがあるんだけど、しっかりシナってくれるので、とてもジャークがやりやすい。
確かにロッド操作しやすいロッドですね。
実はこれでロックも狙えると思って購入したので、ロックフィッシュやチヌがかかった時は、どんなかな〜。
楽しみです。
本日の釣果: アオリ 2杯
Posted by Yumeijin at
22:15
│Comments(0)
2017年10月04日
遊名人流 ジグヘッドはこれだ !


ジグヘッドの種類が多くて、ホント迷いますよね。
私は、巻き巻き系は月下美人、ダート系は尺ヘッドdタイプ(jazz)って決めています。
なので、基本この2種類しか買わない。
因みに月下美人はアジング中心なので、
0.5 1.0 1.5 3.0 を用意・・・フロートリグやMキャロなど、リグって使うことが多いです。
尺ヘッドは、
3g 5g 7g 10gとやや重め。
こちらは、単体で使用
スズキ君も尺ヘッドでなんとかなりますが、10gより重いジグヘッド(静ヘッド)もとりあえずあります。
そうそう、ワームがズレやすいので、瞬間接着剤は必携。1滴落としておくのとそうでないのとでは、だいぶん安心感が違いますよ。
Posted by Yumeijin at
07:36
│Comments(0)
2017年10月03日
エメラルダス 4本目 ライトな釣りは全ていける!
エギングもシーバス(スズキ君 プラグの釣り、ジグの釣り)もほとんどエギングロッドでやっている私です。
エギングロッドもいろいろありますが、私にちょうどよいのは、エメラルダス(ダイワ)です。
なんてったって軽いしハリ具合がいい感じ。
中でも、年中活躍しているのが、83mlです。
秋の新子から春のモンスターまで、アオリはこれ1本でいけます。
実は、アジングでもリグを組んで83mlをしばしば使っています。
なのですが、ずっともう少しハリがあって短いロッドが欲しくて、とうとう買っちゃいました。
エメラルダス 80m です。
これで、エメラルダス4本目(86m、86ml、83ml、80m)です。
早く墨付けしたいけど・・・まだ、体調がトホホです。
Posted by Yumeijin at
21:53
│Comments(0)
2017年10月02日
2017年10月02日
マルト トレブルフック使えますよ!
ムツイングでシンキングペンシル活躍しました。
今回の主役は、ラパラCD5改→リップレス化(写真)です。
ノーマルのままでは、浮き上がりが速いのとジャークした後の沈みが遅いため、顎リグシンカーも作ってみました。
ガン玉5B+スナップ1.0です。
シンペンはトレブルフック仕様ですが
普通に買うと高い。
アマゾンでこれを発見
安くてなかなかよいです。
♯8(8cm以下のに使用)と♯6(8cmを超えるルアーに使用)を購入。

Posted by Yumeijin at
21:38
│Comments(0)
2017年10月02日
遊名人仕様のジグづくり
いよいよアオリ解禁だ!!
なのに、にわかに腰痛で・・・トホホです。
親友から、ジグの仕様をどうしているかとの問い合わせがあったので、
ご参考まで・・・
ジグ本体は、お好みで、食い気がたっていればどんな色でも、なんでも釣れます。
基本、マリアのムーチョルチアに代表されるスイミング系(基本巻きの釣り)とマリアのショアトリッカー(ジャーク系)のようなヒラヒラ・スライド系があればokかと思います
重量は、自分のフィールドとタックルに合わせて、30g前後でよいかと。
江の川がメインの私は、20g前後ですけどね。
さてさて、私は、テールフックは、トレブルを使用しません。・・・根掛かり防止とテーリング防止のためです。
その代わりに、シングルフック(主には、がまかつの56を使っていますが、なかなか売れていないのでカルティバも使っています)を2本針先が向かい合うようにリングでつけています。
現場で、ペンチなしでも付け替え出来るように、8スナップをリングに付けてジグに接続。
アシストフックは。菅付き伊勢尼の10番前後を使って自作します。針への固定は瞬間接着剤を使っています。
ジグの数ほどアシストフックを作るのは大変なので、アシストフックは、スナップにつけておいて、ジグには固定しません。
そうすれば、アシストフックはそのままで、ジグだけ交換すればよいので経済的ですよね。
錆びたフックは基本廃棄です。
Posted by Yumeijin at
21:12
│Comments(0)