2014年12月31日
山陰 浜田 ムーンショットR 竿出し記念 ビッグシーバス
予報では荒れ模様となっていたが、今年最後のワカナ狙いで何時もの波止に直行。
7:30到着。
釣り人少ない。
そのはず、波は比較的穏やかなのに、南西の風超強風、ジグが飛びません。糸がフケル。
約1時間で釣れたのは、赤ナマコとフグ。
ワカナ諦めムードで、ムーンショットのテストをしてみることにしました。
28gまでの規定を無視して35gキャスト。
アーマードライン1号に20ポンドのリーダー。
とてもスムーズにぶっ飛び、ティップの感じもとてもしなやか。
ジグがスライドする感覚が感じられます。
悪いけど、ムーンショット使ったらソルパラはもう使えんな〜って思った瞬間、猛烈な引きとともにドラグが唸る。
竿はしなるが、バット部分は余裕があります。
引きからしてワカナか〜って思いながらやりとりを楽しむ余裕がある竿ですね〜。
姿を見てビックリ!
シーバス(スズキ)だ。しかもデカイ!
約80cmのスズキ、抱卵しているのか腹パンパン。
お正月のお刺身GEーーーーT!
でした。
本日の釣果:スズキ×1、フグ×1、ナマコ×1
皆さん良いお年を、来年もよろしくお願いします。





7:30到着。
釣り人少ない。
そのはず、波は比較的穏やかなのに、南西の風超強風、ジグが飛びません。糸がフケル。
約1時間で釣れたのは、赤ナマコとフグ。
ワカナ諦めムードで、ムーンショットのテストをしてみることにしました。
28gまでの規定を無視して35gキャスト。
アーマードライン1号に20ポンドのリーダー。
とてもスムーズにぶっ飛び、ティップの感じもとてもしなやか。
ジグがスライドする感覚が感じられます。
悪いけど、ムーンショット使ったらソルパラはもう使えんな〜って思った瞬間、猛烈な引きとともにドラグが唸る。
竿はしなるが、バット部分は余裕があります。
引きからしてワカナか〜って思いながらやりとりを楽しむ余裕がある竿ですね〜。
姿を見てビックリ!
シーバス(スズキ)だ。しかもデカイ!
約80cmのスズキ、抱卵しているのか腹パンパン。
お正月のお刺身GEーーーーT!
でした。
本日の釣果:スズキ×1、フグ×1、ナマコ×1
皆さん良いお年を、来年もよろしくお願いします。
Posted by Yumeijin at
13:19
│Comments(0)
2014年12月31日
山陰 浜田 ヤリイカ シーズンONか?
本日、超強風。
本当は、半分以上メバリングのつもりでいつもの波止に来たが、急遽ヤリイカ偵察に切り替えました。
餌まきスッテを使ってウキ釣り・・・いつもの偵察パターンです。
北西の風を避ける場所での辛い釣りでしたが、来ました(^○^)!ヤリイカ‼︎
今年は、いつもよりチョッと早いぞ。
本日の釣果:ヤリイカ(オス2杯、メス1杯)、マイカ(ケンサキイカ)1杯。



本当は、半分以上メバリングのつもりでいつもの波止に来たが、急遽ヤリイカ偵察に切り替えました。
餌まきスッテを使ってウキ釣り・・・いつもの偵察パターンです。
北西の風を避ける場所での辛い釣りでしたが、来ました(^○^)!ヤリイカ‼︎
今年は、いつもよりチョッと早いぞ。
本日の釣果:ヤリイカ(オス2杯、メス1杯)、マイカ(ケンサキイカ)1杯。
Posted by Yumeijin at
00:31
│Comments(0)
2014年12月29日
山陰浜田港 釣れませーーーん(T_T)
年末恒例のワカナ狙い。・・・釣れませーーん。去年は朝に夕に結構連釣れたのに(T_T)
ベイトがいない。
3年間ハードローテションで使い続けたシーバスロッドまで折れた。
不注意でテトラに引っ掛けてしまった。
もう踏んだり蹴ったりです。
おかげで、思わぬ散財。評判のよいシマノのムーンショットRを買ったが、肝心の魚がこれでは・・・トホホ。


ベイトがいない。
3年間ハードローテションで使い続けたシーバスロッドまで折れた。
不注意でテトラに引っ掛けてしまった。
もう踏んだり蹴ったりです。
おかげで、思わぬ散財。評判のよいシマノのムーンショットRを買ったが、肝心の魚がこれでは・・・トホホ。
![]() シマノ ムーンショットR S906MLシマノ ムーンショットR S906ML |
Posted by Yumeijin at
12:14
│Comments(0)
2014年12月27日
山陰 浜田 来ました(^○^)ワカナ(ブリ)
本日、天気と波は超good!
6:30に飛び起きて迷う事なくいつもの場所に直行。人は少ない。・・・いつもの釣座を確保して。辺りがかなり白んできました。
今日は、シーバスロッドもテストしてみることにしていました。
数投したもののあたりなく、ジギングロッドに持ち替えて(重いのであまり使いたくないが)数投目で HIT!・・・軽い。・・・多分サゴシ?
しかし、寄せてみるとワカナでした。
恒例の年末ワカナ1本目GET。
釣り画報の取材の方が測ってくれた。50cmジャスト。
その後、またまたシーバスロッドに持ち替えてtamachanジグテストをしていたら、
またまたHIT! 軽い! サゴシか?
それでも、寄せてくるとかなり抵抗するので、なんだろうと思いながらタモの用意をしていたら痛恨のラインがブレーク!
古いナイロンラインをリーダーに使ったのが失敗でした。
うーーん、これも勉強だ。
とりあえず、今日はこにくらいにしといたろー。
本日の釣果:ワカナ×1
ヒットルアー:RUDEさんのメタルジグ 35g


6:30に飛び起きて迷う事なくいつもの場所に直行。人は少ない。・・・いつもの釣座を確保して。辺りがかなり白んできました。
今日は、シーバスロッドもテストしてみることにしていました。
数投したもののあたりなく、ジギングロッドに持ち替えて(重いのであまり使いたくないが)数投目で HIT!・・・軽い。・・・多分サゴシ?
しかし、寄せてみるとワカナでした。
恒例の年末ワカナ1本目GET。
釣り画報の取材の方が測ってくれた。50cmジャスト。
その後、またまたシーバスロッドに持ち替えてtamachanジグテストをしていたら、
またまたHIT! 軽い! サゴシか?
それでも、寄せてくるとかなり抵抗するので、なんだろうと思いながらタモの用意をしていたら痛恨のラインがブレーク!
古いナイロンラインをリーダーに使ったのが失敗でした。
うーーん、これも勉強だ。
とりあえず、今日はこにくらいにしといたろー。
本日の釣果:ワカナ×1
ヒットルアー:RUDEさんのメタルジグ 35g
Posted by Yumeijin at
13:33
│Comments(0)
2014年12月26日
山陰 江の川河口 サゴシがバンバン当たるが・・・
出勤まえに偵察を兼ねて江の川河口に行ってきました。
うねりがすごくてテトラに立つのはかなり危ない。
サゴシがかかるけど、タモは当然入れられず、抜き上げもできず、結局オートリリース。
30分ほどで切り上げました。
やっぱりこの時期は安全な浜田港の波止かな〜。
うねりがすごくてテトラに立つのはかなり危ない。
サゴシがかかるけど、タモは当然入れられず、抜き上げもできず、結局オートリリース。
30分ほどで切り上げました。
やっぱりこの時期は安全な浜田港の波止かな〜。
Posted by Yumeijin at
08:07
│Comments(0)
2014年12月26日
山陰浜田 釣り日誌 イカはまだかな〜
結構な北西風でラインがふける。
私のように気が早い人が1名
本命のヤリイカ(通称テナシ)はまだでした。
遊んでくれたのは、カサゴくんたち。
本日の釣果:カサゴ×3匹(リリース)

私のように気が早い人が1名
本命のヤリイカ(通称テナシ)はまだでした。
遊んでくれたのは、カサゴくんたち。
本日の釣果:カサゴ×3匹(リリース)
Posted by Yumeijin at
08:01
│Comments(0)
2014年12月24日
ショアジギングにおけるテールフック考
以前、メタルジグによるシーバス(スズキ)釣りの場合には、テールフック必須という記事を書きました。
山陰島根 江の川をメインフィールドにしてスズキを狙っていますが、基本的にシャローです。
私の場合は18g〜28gまでのメタルジグで年中スズキをとっているのですが、ランカーサイズがかかった時のフックの強度やフッキングの際の吸い込まれ方を考えて、
ベストマッチは、シングルフック(抱き合わせ2個付け)としています。
ただ、問題点は、シャローでのジャーク操作の際には、テーリングをおこしやすいことです。回避策はタックルバランスとジャークの仕方の工夫でなんとかするしかありません。
ところで、昨日、浜田の瀬戸ケ島でのジギングをしていて気づいたことなのですが、
青物ジギングの場合は、アシストフックは必須。テールフックはなくても・・・みたいな感じで書かれている記事が多いようにかんじますが、
テールフックはあったほうがよいと思います。
その理由は、下記のようなことからです。
リリース(-_-;)したスズキは、35gのジグ丸呑み状態だったので、アシストフックが口の中にしっかりかかっていました。
しかし、サゴシは、アシストフックははずれ、いずれもテールフックが喉元に2本つきささっていました。
つまりテールフックのお陰でとれたという事になります。
瀬戸ケ島のように水深がある場所では、ジャークでのテーリングはシャローほどではないので、テールフックを付けた方が、フッキング率もあがりよいのではないか・・・とかんがえるわけです。さらに根がかりを回避するためには、トレブル(トリプル)フックではなく、シングルフック(抱き合わせ2個パターン)もしくは、ダブルフックがよいと思います。なんといっても、ペンチをつかわなくていいので現場での着脱が楽。
ちなみに、私はがまかつ製の#4を使っていますが、#4〜#2あたりのフックサイズがいいと思われます。

山陰島根 江の川をメインフィールドにしてスズキを狙っていますが、基本的にシャローです。
私の場合は18g〜28gまでのメタルジグで年中スズキをとっているのですが、ランカーサイズがかかった時のフックの強度やフッキングの際の吸い込まれ方を考えて、
ベストマッチは、シングルフック(抱き合わせ2個付け)としています。
ただ、問題点は、シャローでのジャーク操作の際には、テーリングをおこしやすいことです。回避策はタックルバランスとジャークの仕方の工夫でなんとかするしかありません。
ところで、昨日、浜田の瀬戸ケ島でのジギングをしていて気づいたことなのですが、
青物ジギングの場合は、アシストフックは必須。テールフックはなくても・・・みたいな感じで書かれている記事が多いようにかんじますが、
テールフックはあったほうがよいと思います。
その理由は、下記のようなことからです。
リリース(-_-;)したスズキは、35gのジグ丸呑み状態だったので、アシストフックが口の中にしっかりかかっていました。
しかし、サゴシは、アシストフックははずれ、いずれもテールフックが喉元に2本つきささっていました。
つまりテールフックのお陰でとれたという事になります。
瀬戸ケ島のように水深がある場所では、ジャークでのテーリングはシャローほどではないので、テールフックを付けた方が、フッキング率もあがりよいのではないか・・・とかんがえるわけです。さらに根がかりを回避するためには、トレブル(トリプル)フックではなく、シングルフック(抱き合わせ2個パターン)もしくは、ダブルフックがよいと思います。なんといっても、ペンチをつかわなくていいので現場での着脱が楽。
ちなみに、私はがまかつ製の#4を使っていますが、#4〜#2あたりのフックサイズがいいと思われます。

![]() 【BACKLASH/バックラッシュ 楽天店】【バス釣りなどの釣り具通販】Gamakatsu/がまかつ DOUBLE... |
Posted by Yumeijin at
12:25
│Comments(0)
2014年12月23日
山陰 浜田港 釣り日誌(青物編)
久しぶりの釣り日和です。しかも大潮。
今日は早朝から迷う事なく瀬戸が島のいつもの場所へ直行。
思ったより人は少なく、夜明けに合わせて出勤。
しばらくあたりが無かったものの、8時前くらいにサゴシがあたり、続いて強烈な引きとともにドラグが唸ります。
巻けどもまけども寄らない。ヒラか?
姿を見てビックりスズキでした。でかい!!
タモに入れたもののすごく重い。
80オーバーのランカーでした。抱卵しているのかお腹パンパン。
その後悲劇が起こった。
ストリンガーにつけて海につけていたのに、いつの間にか外れていた(T . T)
メッチャ心残りデス。
本日の釣果:スズキ×1(意図せずリリース)、サゴシ×2



今日は早朝から迷う事なく瀬戸が島のいつもの場所へ直行。
思ったより人は少なく、夜明けに合わせて出勤。
しばらくあたりが無かったものの、8時前くらいにサゴシがあたり、続いて強烈な引きとともにドラグが唸ります。
巻けどもまけども寄らない。ヒラか?
姿を見てビックりスズキでした。でかい!!
タモに入れたもののすごく重い。
80オーバーのランカーでした。抱卵しているのかお腹パンパン。
その後悲劇が起こった。
ストリンガーにつけて海につけていたのに、いつの間にか外れていた(T . T)
メッチャ心残りデス。
本日の釣果:スズキ×1(意図せずリリース)、サゴシ×2
Posted by Yumeijin at
13:43
│Comments(0)
2014年12月22日
山陰浜田港 釣り日誌(メバル釣れず^^;)
今夜も超強風。
漁港は避難してきた船で大賑わいです。
漁師のオッちゃんたちが、「アカイカおらんかや〜?昨日見たでー」と教えてくれるも、イカの気配無しです。
そんでもって、私は、船と岸壁との間を狙って・・・「メバル来ないかな〜」ってワームで遊んでいたわけですが、。
遊んでくれたのは、カサゴ君でした。
本日の釣果:カサゴ1匹(当然リリース)

漁港は避難してきた船で大賑わいです。
漁師のオッちゃんたちが、「アカイカおらんかや〜?昨日見たでー」と教えてくれるも、イカの気配無しです。
そんでもって、私は、船と岸壁との間を狙って・・・「メバル来ないかな〜」ってワームで遊んでいたわけですが、。
遊んでくれたのは、カサゴ君でした。
本日の釣果:カサゴ1匹(当然リリース)
Posted by Yumeijin at
21:52
│Comments(0)
2014年12月22日
山陰浜田 釣り日誌 その他
堤防アオリはほぼダメでしょう。
昨年の情報では、年末ギリギリからヤリイカ情報があります。
そろそろ偵察してもよさそう。
餌まきスッテの浮き釣りでヤリイカ偵察をしながら、ワームでメバル、根魚あたりを狙ってみよっかな〜。
Posted by Yumeijin at
12:30
│Comments(0)
2014年12月21日
アシストフックを作ってみた。
ジグのアシストフックは、青物には必須アイテムです。
市販されているアシストフックはもちろんいいのですが、私は自作派。
メリットは、
1個あたりのコストが安い
フックサイズ自由に選べる
この時期の青物用には、伊勢尼14号でジャコフック仕様にしています。
フックを購入したついでにアーマードラインFプラス0.6号を購入。
ヤリイカがやってくるまで、メバルやアジなどライトタックルで夜遊びしようという魂胆です^^;

市販されているアシストフックはもちろんいいのですが、私は自作派。
メリットは、
1個あたりのコストが安い
フックサイズ自由に選べる
この時期の青物用には、伊勢尼14号でジャコフック仕様にしています。
フックを購入したついでにアーマードラインFプラス0.6号を購入。
ヤリイカがやってくるまで、メバルやアジなどライトタックルで夜遊びしようという魂胆です^^;
Posted by Yumeijin at
17:35
│Comments(0)
2014年12月21日
07 エルフ のパーツが届いた(^^)
アームのロラー部分の不調で長らくエギング・アジング用に愛用してきたエルフもお蔵入りにしようかと迷ったが、結局自分で修理することにした。
アーム部分をバラしてみるとサビだらけ・・・(^^)
しかも、サビのため、力技でばらしたため、ベールアームのグラつきも生じ、結構な点数交換するはめになってしまった。
以前ドラグがならなくなりベールを交換したことがあるが、これでまたしばらく使えそう。
それにしても、新しいのを買ったほうが安いかも・・・(T_T)

アーム部分をバラしてみるとサビだらけ・・・(^^)
しかも、サビのため、力技でばらしたため、ベールアームのグラつきも生じ、結構な点数交換するはめになってしまった。
以前ドラグがならなくなりベールを交換したことがあるが、これでまたしばらく使えそう。
それにしても、新しいのを買ったほうが安いかも・・・(T_T)

Posted by Yumeijin at
17:16
│Comments(0)
2014年12月21日
山陰 浜田港 久しぶりの釣り行きも・・・
12月に入ってから山陰 浜田、江津は荒れ模様。
痛めていた足もだいぶん回復してきたので、一発青物狙いで・・・と出かけてみたものの、超強風、しかも西風が吹いた日には、江の川河口は絶望的です。
そんでもって、浜田港笠柄で( ´ ▽ ` )ノ
赤灯台は超強風で飛ばされそうです。
しかし、笠柄は車からすぐというのが足が痛い私には好都合。
1時間ほどやってみましたが、釣れるのは海藻ばかりで、結局ボーーーずって奴^^;
時間も思いついての適当な時間だし、リハビリ兼ねての釣り行きなので、こんなもんかな。
ワカナちゃん待っててね〜。

痛めていた足もだいぶん回復してきたので、一発青物狙いで・・・と出かけてみたものの、超強風、しかも西風が吹いた日には、江の川河口は絶望的です。
そんでもって、浜田港笠柄で( ´ ▽ ` )ノ
赤灯台は超強風で飛ばされそうです。
しかし、笠柄は車からすぐというのが足が痛い私には好都合。
1時間ほどやってみましたが、釣れるのは海藻ばかりで、結局ボーーーずって奴^^;
時間も思いついての適当な時間だし、リハビリ兼ねての釣り行きなので、こんなもんかな。
ワカナちゃん待っててね〜。
Posted by Yumeijin at
15:28
│Comments(0)
2014年12月17日
山陰 江津市 魚釣りしている場合じゃありません。
昨晩から猛烈な風。急激な気温下降(水温も)
浜田の水温が13℃台になったので、秋アオリも終わりですね。
それ以前に、私は釣りに行けない。
昨日の医者の話では、回復は順調なようで、今日から松葉杖無しの生活になりました。
来週くらいには、海に復帰かな( ´ ▽ ` )ノ
その頃には、天候も回復してほしい。

浜田の水温が13℃台になったので、秋アオリも終わりですね。
それ以前に、私は釣りに行けない。
昨日の医者の話では、回復は順調なようで、今日から松葉杖無しの生活になりました。
来週くらいには、海に復帰かな( ´ ▽ ` )ノ
その頃には、天候も回復してほしい。

Posted by Yumeijin at
13:56
│Comments(0)
2014年12月15日
山陰 浜田港 アカイカが回っている!!
週末になると時化る。
釣に行けない私にはどうでもよいが・・・。
実は、先週、不注意でケガをしてしまった。右足腓腹筋断裂・・・松葉杖生活です。
当然、釣には行けず・・・。
でも、海の様子は気になり、土曜日、強風の中漁港に行ってみた。
海は強風で波立っているし、もちろん釣人はいない。
ふと、足元に目をやると・・・アカイカ(ソデイカ)がいます。胴長50cmくらいかな。
しかし、松葉杖ではどうすることもできず・・・無念。
とりあえず、時化が続き、アカイカが寄ってきているのは確かかな。
釣に行けない私にはどうでもよいが・・・。
実は、先週、不注意でケガをしてしまった。右足腓腹筋断裂・・・松葉杖生活です。
当然、釣には行けず・・・。
でも、海の様子は気になり、土曜日、強風の中漁港に行ってみた。
海は強風で波立っているし、もちろん釣人はいない。
ふと、足元に目をやると・・・アカイカ(ソデイカ)がいます。胴長50cmくらいかな。
しかし、松葉杖ではどうすることもできず・・・無念。
とりあえず、時化が続き、アカイカが寄ってきているのは確かかな。
Posted by Yumeijin at
09:15
│Comments(0)
2014年12月05日
山陰 鳥取 境港 サゴシだーー!
強風と時折降る雪に凍える。
魚っ気も無いしやめよっかな~って思っていた瞬間
きたーーーー。
本日の釣果:サゴシ 1本 50cmくらいかな。
ヒットルアー:RUDEさんのジグ 23g

魚っ気も無いしやめよっかな~って思っていた瞬間
きたーーーー。
本日の釣果:サゴシ 1本 50cmくらいかな。
ヒットルアー:RUDEさんのジグ 23g

Posted by Yumeijin at
12:22
│Comments(0)
2014年12月03日
山陰 島根 江津・浜田 今週は休漁日だ
今週は、月曜日からもうれつなシケと風で海に近ずくこともできません。
今期初の猛烈な冬型。雪も舞っています。
予報を見る限りでは、今週はダメですね。
アカイカの来航も気になりながら…。
ルアーの整備、RUDEさんのジグを補充
アシストフックの作製 菅つき伊勢尼14号
ミニマル・モドキ 製作
今期初の猛烈な冬型。雪も舞っています。
予報を見る限りでは、今週はダメですね。
アカイカの来航も気になりながら…。
ルアーの整備、RUDEさんのジグを補充
アシストフックの作製 菅つき伊勢尼14号
ミニマル・モドキ 製作
Posted by Yumeijin at
14:42
│Comments(0)