ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
Yumeijin
Yumeijin

2014年12月24日

ショアジギングにおけるテールフック考

以前、メタルジグによるシーバス(スズキ)釣りの場合には、テールフック必須という記事を書きました。

山陰島根 江の川をメインフィールドにしてスズキを狙っていますが、基本的にシャローです。
私の場合は18g〜28gまでのメタルジグで年中スズキをとっているのですが、ランカーサイズがかかった時のフックの強度やフッキングの際の吸い込まれ方を考えて、

ベストマッチは、シングルフック(抱き合わせ2個付け)としています。

ただ、問題点は、シャローでのジャーク操作の際には、テーリングをおこしやすいことです。回避策はタックルバランスとジャークの仕方の工夫でなんとかするしかありません。

ところで、昨日、浜田の瀬戸ケ島でのジギングをしていて気づいたことなのですが、

青物ジギングの場合は、アシストフックは必須。テールフックはなくても・・・みたいな感じで書かれている記事が多いようにかんじますが、

テールフックはあったほうがよいと思います。

その理由は、下記のようなことからです。

リリース(-_-;)したスズキは、35gのジグ丸呑み状態だったので、アシストフックが口の中にしっかりかかっていました。
しかし、サゴシは、アシストフックははずれ、いずれもテールフックが喉元に2本つきささっていました。
つまりテールフックのお陰でとれたという事になります。

瀬戸ケ島のように水深がある場所では、ジャークでのテーリングはシャローほどではないので、テールフックを付けた方が、フッキング率もあがりよいのではないか・・・とかんがえるわけです。さらに根がかりを回避するためには、トレブル(トリプル)フックではなく、シングルフック(抱き合わせ2個パターン)もしくは、ダブルフックがよいと思います。なんといっても、ペンチをつかわなくていいので現場での着脱が楽。

ちなみに、私はがまかつ製の#4を使っていますが、#4〜#2あたりのフックサイズがいいと思われます。



  

Posted by Yumeijin at 12:25Comments(0)