2015年12月01日
ミニマルモドキ テスト中
江の川河口でも、どシャローな場所やヨレでないとなかなか使えないのですが、
2号のエギ(約8g)を使ってミニマルモドキのプラグを作ってみました。

作ったのは、1年くらい前なのですが、スッカリ忘れていて、今頃テストしているところです。
皆さん経験がおありだと思いますが、エギにカサゴが食いついたり、青物が追っかけてきたりってことがありますよね。
小型のエギを使って魚を釣るってアリだと思います。
しかし、ミニマルは高価なので、なかなか思いきって使えませんよね。
作り方は至って簡単で、
1.カンナを炙って外す。
2.ヒートンをカンナの穴に差し込み、瞬間接着剤で補強。
3.おなかにヒートンをもう一つ付ける。※本体を割らないようにドリルで穴を開けておく。
4.鳥毛、全体を覆っている布を剥がす。
5.フックを取り付け。
終了。
なかなかよい動きをしていますが、今のところ当たり無しです。
2号のエギ(約8g)を使ってミニマルモドキのプラグを作ってみました。

作ったのは、1年くらい前なのですが、スッカリ忘れていて、今頃テストしているところです。
皆さん経験がおありだと思いますが、エギにカサゴが食いついたり、青物が追っかけてきたりってことがありますよね。
小型のエギを使って魚を釣るってアリだと思います。
しかし、ミニマルは高価なので、なかなか思いきって使えませんよね。
作り方は至って簡単で、
1.カンナを炙って外す。
2.ヒートンをカンナの穴に差し込み、瞬間接着剤で補強。
3.おなかにヒートンをもう一つ付ける。※本体を割らないようにドリルで穴を開けておく。
4.鳥毛、全体を覆っている布を剥がす。
5.フックを取り付け。
終了。
なかなかよい動きをしていますが、今のところ当たり無しです。
2015年12月01日
チニングで小バスきた。江の川河口
そこズル引きをするといくらリグがあっても足りません。
ウイードレスシンカーといえど、かかるときにはかかっちゃいます。
そこで、
安価なナスおもりにヒートンをつけて
リグが立つように、底面を少し削って平らにします。
スプリットリングでオフセットフックを装着すれば出来上がり。

思った通り根がかり回避能力は高いのですが、肝心のチヌは撃沈。
カサゴだと思うけど、ちゃんとかかっていなかったみたいで、テトラがキワでバラシ。
今日も波気があり、いいとこに立てません。
テストはこのくらいで、tamachanジグ14gにチェンジ。
何せ、ライトタックルです。
これでも、重量オーバー。
でも、こいつをただ巻きしていたら、
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

35cmくらいのセイゴですが、迫力満点!
シーバスは向こう合わせなのですが、ティップがやわらかすぎで、バラシ連発。
歯医者さんに行く時間なので
ここまでね。
ウイードレスシンカーといえど、かかるときにはかかっちゃいます。
そこで、
安価なナスおもりにヒートンをつけて
リグが立つように、底面を少し削って平らにします。
スプリットリングでオフセットフックを装着すれば出来上がり。

思った通り根がかり回避能力は高いのですが、肝心のチヌは撃沈。
カサゴだと思うけど、ちゃんとかかっていなかったみたいで、テトラがキワでバラシ。
今日も波気があり、いいとこに立てません。
テストはこのくらいで、tamachanジグ14gにチェンジ。
何せ、ライトタックルです。
これでも、重量オーバー。
でも、こいつをただ巻きしていたら、
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

35cmくらいのセイゴですが、迫力満点!
シーバスは向こう合わせなのですが、ティップがやわらかすぎで、バラシ連発。
歯医者さんに行く時間なので
ここまでね。