2015年12月14日
ダウンショットによる浮きスッテリグ テスト 浜田港

今夜もイカゲームです。
ここのところ試している
餌まきスッテによる浮き釣り プラス ダウンショットリグ です。
ダウンショットの浮きスッテは、1枚目の写真のようなリグです。
一旦、ボトムを取り、1回大きくシャクってテンションフォールで誘います。

ツツイカ系の漁は、船からスッテを流して、そのスッテを揺すってイカを誘うみたいです。
その動きを陸っぱりでやってみようというのが、そもそもの発想でした。
ヤリイカ、ケンサキイカなどの群れに当たれば釣れます。
今日は、ダメでしたが、餌まきの方に2杯きました。
ヤリイカではなく2杯ともマイカ(ケンサキイカ)でした。
そばで、浮きを流している皆さんは、どうもアジ狙いのようで、釣れるみたいなので、
私も、途中からスッテをワームに替えてダウンショットアジングをしてみましたが、やっぱり釣れるのは、カサゴ。
ヒットワームは、ジャッカルのキビキビナーゴ
でした。
ダウンショットでも、アジング下手だわ〜(ー ー;)
2015年12月13日
ダウンショットアジング練習中 ついでにイカの偵察 浜田港

夜、用事にて浜田港に。
浜田に行く時には雨が降る(ー ー;)
オンスタックルのウララさんの動画を参考にダウンショットリグを動かしていると
http://youtu.be/xzM0vUdAP-0
カサゴが当たってきます。
カウントで中層を動かしていると、
掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
アジか?
( ^ ^)_%~~~~>°))))彡釣られた〜
サバだーー!
小さいが、サバっ子がガンガン。
イカの方は、餌まきスッテで
こちらは、餌だけ食べられてかからない(ー ー;)
スッテのダウンショットにもかからず。
う〜ん、残念。
2015年12月13日
サゴシが回っていますが・・・江の川河口
ウネリで江の川河口には立てないだろうと踏んで、今日は、浜田港に出陣予定だったのですが、まさかの朝寝坊(ー ー;)
仕方なく、とりあえず東波止を偵察。
車は結構並んでいて、
引き上げて来られる方々の話では、ポツリポツリとサゴシが当たっているみたいですが、先週の土曜日をイメージされていた方は残念でした。
東波止では、とてもまともな場所に立てそうもない(釣具屋のオヤジの言う通り)ので、
ちゃっちゃと移動。
ライトタックルによるダウンショットリグの可能性を試したくて、西波止へ。
ダウンショットリグの組み方はyoutubeなどで紹介されているので、省略。
私が、このリグに注目しているのは、
1. 遠投力・・・風に煽られることなくぶっ飛びます。
2. レンジキープ力・・・ボトム〜表層までさぐれます。特にボトムちょい上のレンジキープ力は間違いない。
3. コスト・・・基本、ハリとオモリ(私はナスオモリ使用)で作れるので安上がり。
もちろん、リグルのが面倒などのハンデもありますけどね。
ハリの代わりにスッテを付けるとヤリイカなどのツツイカ系が釣れます(何年か前に実証済み)。
あまり格好はよくないので、ルアーマンからはあまり人気は無いと思うのですが、
アジ、メバル他タイ系〜イカまで、オールラウンドなリグが作れるんじゃないかと思っているわけです。
話は元に戻って、
西波止で、ダウンショットのテストしてみました。
いい感じの濁りがあってチヌを期待していたのですが、
撃沈
リグを根がかりロストしたので、ラインシステムを組み替えてメタルジグで外海側にキャスト
1投目
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
こいつはサゴシだな〜。
今日の海の状態で、このタックル&私の腕じゃあとれません。
波でふっとテンションが緩んだ時にフックアウト
雨も降り始めたので今日はここまで。
ダウンショットリグ、いかがでしょうか?!
2015年12月10日
ヤリイカ ( ^ ^)_%~~~~来た来た くコ:彡 浜田港
木曜日は、浜田の日。
しかし、この雨(ー ー;)
迷ったが、このベタ凪に勝てず、イカの偵察に出陣。
仕掛けは、ヤリイカ釣りのウキ仕掛け、エサ撒きスッテです。
まさかと思いましたが、ウキが沈みました。
( ^ ^)_%~~~~来た来た くコ:彡
ヤリイカだーーーー!!

その後、すぐ、

今後は、マイカだーー!!
結局、この2杯だけでしたが、気の早いヤリイカが回っているってことですよね。
例年より1ヶ月早い。
ビックリですよね。
しかし、この雨(ー ー;)
迷ったが、このベタ凪に勝てず、イカの偵察に出陣。
仕掛けは、ヤリイカ釣りのウキ仕掛け、エサ撒きスッテです。
まさかと思いましたが、ウキが沈みました。
( ^ ^)_%~~~~来た来た くコ:彡
ヤリイカだーーーー!!

その後、すぐ、

今後は、マイカだーー!!
結局、この2杯だけでしたが、気の早いヤリイカが回っているってことですよね。
例年より1ヶ月早い。
ビックリですよね。
2015年12月09日
ダイワ crossbeat クロスビート 3本目 降り出しロッドはどうよ。
自家用車の買い替えに伴って、ロッドも更新中。
以前は、ミニバンだったので、2本継ぎ竿を使っていましたが、小型の車に買い替えたら、座席を倒さないとロッドが乗らない。
ヘッドスペースを利用する方法もあるのですが,どうも私は好きになれない。
仕事の帰りにちょい投げであちこち行くこともあるので、常時タックルはトランクに入れておきたい。
となると、
継ぎ竿 ⇒ 振り出し竿
という選択になります。
私は、基本、振り出しロッドは好きです。これまでも、振り出しルアーロッドを使っていましたが、今回、何本か新たに買い足して、3本になりました。
これで、一応私のフィールドはすべてカバーできるはず。とは、言っても、本気で準備して出かけるときにはそれなりのロッドを持っていきますけどね!(^^)!
車載しているのは、この ↓ 3本。だいたい、これでいけています。
振り出しルアーロッドは、いろいろなメーカーから発売されていますが、私は、やっぱりダイワのクロスビートが合っています。
クロスビートは、振り出しロッドゆえのふにゃっと感(継ぎ竿に比べて)があります。
また、宿命ですが、ガイドはぼろです。だんだんずれてくるので、時々修正しなければなりません。
そこの部分は、目をつむっても、携帯性は抜群です。
継ぎ竿を複数本持って、テトラの上を歩く気はなれませんが、振り出し竿なら、バッグに括り付けておいても大丈夫。
まあ、好みですかね。
以前は、ミニバンだったので、2本継ぎ竿を使っていましたが、小型の車に買い替えたら、座席を倒さないとロッドが乗らない。
ヘッドスペースを利用する方法もあるのですが,どうも私は好きになれない。
仕事の帰りにちょい投げであちこち行くこともあるので、常時タックルはトランクに入れておきたい。
となると、
継ぎ竿 ⇒ 振り出し竿
という選択になります。
私は、基本、振り出しロッドは好きです。これまでも、振り出しルアーロッドを使っていましたが、今回、何本か新たに買い足して、3本になりました。
これで、一応私のフィールドはすべてカバーできるはず。とは、言っても、本気で準備して出かけるときにはそれなりのロッドを持っていきますけどね!(^^)!
車載しているのは、この ↓ 3本。だいたい、これでいけています。
振り出しルアーロッドは、いろいろなメーカーから発売されていますが、私は、やっぱりダイワのクロスビートが合っています。
クロスビートは、振り出しロッドゆえのふにゃっと感(継ぎ竿に比べて)があります。
また、宿命ですが、ガイドはぼろです。だんだんずれてくるので、時々修正しなければなりません。
そこの部分は、目をつむっても、携帯性は抜群です。
継ぎ竿を複数本持って、テトラの上を歩く気はなれませんが、振り出し竿なら、バッグに括り付けておいても大丈夫。
まあ、好みですかね。
2015年12月08日
アジングの練習 浜田港
思い立ってアジング
私は、どうもアジングがメッチャ下手です。
軽いリグをゆっくり引くことが無理。
なので、7gのMキャロで引く作戦です。
カウントで沈め、一定の速度で巻く。
何かがガンガン当たって来るのですが、乗らない。
やっとこさ、乗ったと
( ^ ^)_%~~~~来た来た まきまき
ミニメバルでした。
ふと、足元を見るとシーバスがいます。
こいつは釣れないパターンのやつです。
うーーーん、やっぱり小技は下手だわ〜。
Posted by Yumeijin at
21:47
│Comments(0)
2015年12月07日
シーバス(小バスだけど)だーー! 江の川河口
本日、休みなので、夕方、リベンジ
いつもの波止です。
偵察でジグを投げていたのですが、全く無反応。
ソフトルアーにチェンジ!
BUT、1投目で根がかり(ー ー;)
ラインシステム組み直していたらどんどん暗くなってきて、
外海側から川側にプチ移動。
その第1投目で
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
が、小さい。
セイゴサイズでした。

その後はまた無反応(ー ー;)
いわゆるスズキって奴らは、水温があるすでに海かも。
ところで、昨晩、アカイカ偵察に浜田港に行ってみました。
去年も12月中頃に目撃
過去には3回、エギでかけていますが、全てバラシ。
オマケにギャフを折られたこともあります。
私以外にも、偵察に来てらっしゃる方がいましたが、この前の大時化にもかかわらず、まだ入って来ていないようです。
折角浜田港に行ったのでロック!!
BUT、またまたカサゴオンパレードでした。

いつもの波止です。
偵察でジグを投げていたのですが、全く無反応。
ソフトルアーにチェンジ!
BUT、1投目で根がかり(ー ー;)
ラインシステム組み直していたらどんどん暗くなってきて、
外海側から川側にプチ移動。
その第1投目で
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
が、小さい。
セイゴサイズでした。

その後はまた無反応(ー ー;)
いわゆるスズキって奴らは、水温があるすでに海かも。
ところで、昨晩、アカイカ偵察に浜田港に行ってみました。
去年も12月中頃に目撃
過去には3回、エギでかけていますが、全てバラシ。
オマケにギャフを折られたこともあります。
私以外にも、偵察に来てらっしゃる方がいましたが、この前の大時化にもかかわらず、まだ入って来ていないようです。
折角浜田港に行ったのでロック!!
BUT、またまたカサゴオンパレードでした。

Posted by Yumeijin at
17:53
│Comments(0)
2015年12月07日
今日はサッパリです(ー ー;) 江の川河口東波止
昨日よりかなり海が落ち着いてきました。
天気もよくて、いい気持ちです。
が、しかし、なーーーんにもあたり無しです。
7:30頃〜9:30頃まで、プチ移動しながら、最後は、先端まで行きましたが、
本日、撃沈(ー ー;)
Posted by Yumeijin at
11:13
│Comments(0)
2015年12月06日
サゴシが寄っています。江の川河口東波止
毎日、よく吹き荒れましたねえ。
今日も、うねりは残っているものの風が落ちたので、ホント久しぶりに波止に立てます。
すでに明るくなってからの出陣ではありましたが、すでに波止の先端付近は結構並んでいらっしゃるので、
いつもの2段目中央付近に釣り座を構えました。
波のせいでジグが揉まれて、上手くフォールしているのかわからない状態です。
なので、とりあえずカウントで。
このような状態なので、早巻きで一気に引き上げてからのフリーフォールのパターンです。
波だけはしっかりかぶる。
がしかし、魚の反応はないと言っててたら、
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
サゴシっぽいあたりと引きです。
テトラ極に突っ込むので、力勝負をしたのですが、残念ながらテトラに吸い込まれフックアウト。
海面がざわつき始めたので、サゴシが回ってきたようです。
おぉらまた掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
今度は捕獲。
釣るのは楽しいが、私にはNGフィッシュなので、とりあえず晩の刺身用に捕獲して、撤収しました。
本日の釣果: サゴシ 2本(50cm前後のまあまあサイズ)
ヒットルアー: RUDEさんのジグ30g
Posted by Yumeijin at
10:31
│Comments(0)
2015年12月01日
ミニマルモドキ テスト中
江の川河口でも、どシャローな場所やヨレでないとなかなか使えないのですが、
2号のエギ(約8g)を使ってミニマルモドキのプラグを作ってみました。

作ったのは、1年くらい前なのですが、スッカリ忘れていて、今頃テストしているところです。
皆さん経験がおありだと思いますが、エギにカサゴが食いついたり、青物が追っかけてきたりってことがありますよね。
小型のエギを使って魚を釣るってアリだと思います。
しかし、ミニマルは高価なので、なかなか思いきって使えませんよね。
作り方は至って簡単で、
1.カンナを炙って外す。
2.ヒートンをカンナの穴に差し込み、瞬間接着剤で補強。
3.おなかにヒートンをもう一つ付ける。※本体を割らないようにドリルで穴を開けておく。
4.鳥毛、全体を覆っている布を剥がす。
5.フックを取り付け。
終了。
なかなかよい動きをしていますが、今のところ当たり無しです。
2号のエギ(約8g)を使ってミニマルモドキのプラグを作ってみました。

作ったのは、1年くらい前なのですが、スッカリ忘れていて、今頃テストしているところです。
皆さん経験がおありだと思いますが、エギにカサゴが食いついたり、青物が追っかけてきたりってことがありますよね。
小型のエギを使って魚を釣るってアリだと思います。
しかし、ミニマルは高価なので、なかなか思いきって使えませんよね。
作り方は至って簡単で、
1.カンナを炙って外す。
2.ヒートンをカンナの穴に差し込み、瞬間接着剤で補強。
3.おなかにヒートンをもう一つ付ける。※本体を割らないようにドリルで穴を開けておく。
4.鳥毛、全体を覆っている布を剥がす。
5.フックを取り付け。
終了。
なかなかよい動きをしていますが、今のところ当たり無しです。
2015年12月01日
チニングで小バスきた。江の川河口
そこズル引きをするといくらリグがあっても足りません。
ウイードレスシンカーといえど、かかるときにはかかっちゃいます。
そこで、
安価なナスおもりにヒートンをつけて
リグが立つように、底面を少し削って平らにします。
スプリットリングでオフセットフックを装着すれば出来上がり。

思った通り根がかり回避能力は高いのですが、肝心のチヌは撃沈。
カサゴだと思うけど、ちゃんとかかっていなかったみたいで、テトラがキワでバラシ。
今日も波気があり、いいとこに立てません。
テストはこのくらいで、tamachanジグ14gにチェンジ。
何せ、ライトタックルです。
これでも、重量オーバー。
でも、こいつをただ巻きしていたら、
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

35cmくらいのセイゴですが、迫力満点!
シーバスは向こう合わせなのですが、ティップがやわらかすぎで、バラシ連発。
歯医者さんに行く時間なので
ここまでね。
ウイードレスシンカーといえど、かかるときにはかかっちゃいます。
そこで、
安価なナスおもりにヒートンをつけて
リグが立つように、底面を少し削って平らにします。
スプリットリングでオフセットフックを装着すれば出来上がり。

思った通り根がかり回避能力は高いのですが、肝心のチヌは撃沈。
カサゴだと思うけど、ちゃんとかかっていなかったみたいで、テトラがキワでバラシ。
今日も波気があり、いいとこに立てません。
テストはこのくらいで、tamachanジグ14gにチェンジ。
何せ、ライトタックルです。
これでも、重量オーバー。
でも、こいつをただ巻きしていたら、
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

35cmくらいのセイゴですが、迫力満点!
シーバスは向こう合わせなのですが、ティップがやわらかすぎで、バラシ連発。
歯医者さんに行く時間なので
ここまでね。